[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
藤井財務相の円高容認発言はピクリと円高になりましたが大した影響はなく、しかしながら ドルが弱くドル安により円高傾向が続いています。(本日は若干、円安ですが)ぐずぐずと くすぶるぐらいならば、87円台を目指し、W底でもつけるほうがよっぽどその後の展開には 面白みがでますが、引き続き為替には注視です。
それからアイフルが事業再生ADR(ADR:裁判外紛争解決手続)いわゆる私的整理を 申請する模様で利息返還請求(利息制限法での線引きによる過払い金返還請求問題)により 体力がかなり疲弊していたようです。こういう状況は以前から予測されていますが、大なり 小なりノンバンク等がバタバタと引き続き倒れるのは想像に難くありません。 まぁ大手銀行は比較的元気ですが、金融株の動向には留意していて下さい。
亀井金融・郵政問題担当相が発言した、住宅ローンの返済を3年間猶予するという自分の党 の公約を実施しようとする姿勢は評価できます。反発を食らおうとなんだろうとそういう誰 もやったことのない国民の為の法案は必ず実施すべきです。金融機関はいままで儲けるだけ 儲けてきて(金利が低く見えても期間が長いので大抵住宅ローンは結果的に倍返し前後には なるケースが多い。)いざ、倒れそうになると政府が支え、また盛り返すといい気になって 疲弊困窮状態の国民に容赦ない督促や法的措置をとる!という姿勢は良くないです。 (最近は子会社や関連会社をはじめ、何らかの債権回収企業に丸投げし、交渉に応じる姿勢 をみせる銀行もありますが、、、。) とにかく、今は少なくとも経済金融危機のあおりで雇用は悪化し、土地も下落!住宅ローン の負担はそれはそれは大変な状況で、売ってもローンを完済できず、アパートを借りるにも 引越し代、敷金・礼金・前家賃等々とてつもない負担!3年あればかなりの割合で立ち直る ことが可能ですし、ぜひ実行してもらいたいものです。自殺者だって減少するかもしれません。 (余談ですが、郵政はともかく、仕手株等で何かと話題になった亀井さんが金融相になるのは 意外でしたが、まぁなった以上、私利私欲に走らず国民目線で引き続きお願いしたいものです)
さて、米国市場は冴えない展開でしたし、本日は為替を睨みながらアイフル問題もあり下落 しております。
本日、後場大証(日経225先物)は下げ止まるのか、戻っても売られるのかに留意。そして 揉み合い、ミニ乱高下を想定しつつ、大型連休を控えたポジション調整での交錯に巻き込まれ ないように十分注意しながら参戦して下さい。
18(金)後場ポイント値
上値ポイント値は280円、300円、320円、340円、360円、400円、430円、450円、480円、500円。
下値ポイント値は270円、250円、230円、210円、200円、170円、150円、120円、100円、070円。
では、ご武運を!
米雇用統計は悪かったのですが、説明のつく悪さでしたし、非農業部門が思ったよりマシ だったことがあって好感されたようです。ただ、材料的には勢いを取り戻す起爆剤とは言 えず、微妙なところで、、総じて、こじつけにも無理があります。苦笑。
G20にしても、金融システムの強化など分かりきっている、ありきたりの宣言ですし、 タックスヘイブンに制裁を加えれば世界経済が即座に良くなる訳でもないし、注意深く 対応しないと、流動性が悪くなり、血が止まってしまいかねないのに、いまいちピリっと しない会議でしたね。
さて、強いて言えばメジャーSQ週ということで今週は、それ相当のボラのある展開を期待 したいところですが本日、米国市場はレーバーデー(Labor Day:労働の日)で休場ですし、 様子見ムードが漂う可能性もございますので、様子を見ながら適宜参戦というスタンスで良 いでしょう。
ということで本日、後場大証(日経225先物)は高留まりかダレるのかに留意しながら、 揉み合い、ミニ乱高下を想定しつつ、キッカケ次第で動く可能性も鑑み、柳腰で対応できる 準備をしておきましょう。
07(月)後場ポイント値
上値ポイント値は300円、320円、340円、360円、390円、400円、430円、450円、480円、500円。
下値ポイント値は290円、270円、250円、230円、210円、200円、170円、150円、120円、100円。
為替も不安定な状況ですので思い込みはせず、アジア市場動向と共に注視していて下さい。 では、ご武運を!
追伸:一進一退ではあっても中長期的には今のところ悲観するほどではありません。地道に 精進することが肝要です。
ここまでの圧勝とは当事者さえ思いもしていなかったはずですが、読み通り民主党が政権 交代を果たすこととなりましたね。
あとはマニフェストを実現するべく財源確保にひたすら奔走というところでしょう。 霞ヶ関をつつきまくってどれだけ出てくるかと、民間以外の天下り先をどれだけ潰せるか (特殊法人、公益法人の類を!)がまずは勝負どころでしょうね。そして特に次年度から 実施予定の公約の財源の確保が最優先となります。
特別会計から引っ張ってくるのはもちろんですが、そもそも予算を根本から見直せばかなり のムダをはぶけますし、まぁ長年の体質が民主党政権で変ることを願っております。 少なくとも国家機密以外の情報公開は確実に前進するでしょう!全てのタイムリミットは最大 4年間ですからその間に道筋を立て、国民が実感できないと、またもや自民党政権に逆戻り となります。もちろん自民党にしても世代交代を含め新生自民として背水の陣で挑み、準備を するはずですから、4年後は見ものです。 (鳩山さんというか民主は解散総選挙をせず満了したいみたいですしね。時間も必要ですし)
ただ、税収が減少して持ち出しが増えるのは確実な情勢で一体どこまで予定通りの公約を実現 させることができるのかお手並み拝見というところです。
話は前後しますが、例えば外国為替準備金だって貿易決済に必要といっても最低限の準備に 留めることは可能ですし、極端な話、世界的な取り決めでもしてバーター取引(物々交換) をすれば通貨なんて不要ですし、仕入れ価格と取引価格の差額が利益相当となるばかりでなく 在庫処分をして欲しいものやサービスが手に入るので取り決めさえしっかりとできれば誠に 良いシステムなんですけどね~。現実的には経済特区をつくってその中でやるとか、一部の 企業同士で会員制で運営というところですが。。。
一方、トレーダー的な見地からだと、準備金をひたすら運用しろ!ってことですけどね。苦笑。 まぁハイリスク、ハイリターンの運用ができないのは誰も責任をとれないからですが、法律でも 改正して元本保証の運用を民間にさせて、特に政府がらみの資金の運用には予め担保をとって 運用させて見返りとしてありえないぐらいの手数料を運用益から払うとかにすれば大いに歳入 が増えると思うのですがねぇ。民間企業も潤うし、、。
さて、本日後場大証は、130円程度の値幅をどちらかに力強く抜けるのか、そして段階的に 揉みながらも、上値追いができるのか否かに注視です。当然ながら為替等にも注視です。 500円を挟んだ展開に留意しフェイントに注意しながら強い方につきます。 収束するようであればスキャルに撤するか様子見で良いでしょう。
01(火)後場ポイント値
上値ポイント値は550円、560円、570円、600円、620円、640円、670円、700円、750円、770円。
下値ポイント値は520円、500円、480円、460円、450円、430円、400円、390円、360円、340円。
各種指標の発表や総選挙を控え、円高傾向も相まって少々様子見でダレ気味ですね。
やはり500円絡みの値動きや挟んだ展開において力強さは感じられずとも下値が拾われ ている内は、あまり神経質になる必要はないと思いますが、それぞれの台所事情と思惑に より、いつ綱引きが佳境に入り、その後、均衡が破れることがあってもフェイントに注意 しながら即座に追随できるポジションやスタンスでいて下さい。
さて、本日後場大証は、揉みながらもダレ気味に推移するのか、素直な値動きとなるのか に留意し、アジア市場ととりわけ為替に注視し、様子を見ながら太く短く手を振ることに 集中すると良いでしょう。
25(火)後場ポイント値
上値ポイント値は500円、520円、550円、570円、590円、600円、620円、640円、670円、700円。
下値ポイント値は480円、460円、450円、400円、390円、360円、340円、310円、300円、290円。
今後共、200円前後~600円前後のレンジでの展開には注視です。 では、ご武運を!
本日も時間がないので手短に述べます。 GDPは悪くはないのですが期待はずれでした。そして先週末の米国市場と本日、為替との 3点セットで下落という感じでしょうか。
まぁ500円がらみからの売りという状況は十分に事前想定済みでしょうから慌てる必要は ありません。300円はもとより240円~200円まであるのか否か、そして割れた際の 大台までの歩みに注視となります。それは本日中に実現しなくてもいいのです。
もちろん何かのはずみで上の大台を目指すことは可能ですが、500円を挟んだ前後数百円 の展開は目先注視となります。
さて、本日後場大証は、このまま下落するのか、切り返すのかを見極めつつ段階的な上下動 に留意し、中途半端な揉み合いも想定し、短く追随となります。
17(月)後場ポイント値
上値ポイント値は360円、390円、400円、450円、480円、500円、530円、560円、600円、630円。
下値ポイント値は340円、310円、300円、290円、260円、250円、230円、200円、170円、150円。