[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前場大証は米国市場の流れを受け、そこそこのGUの160円で寄り付き、その勢いで力 強く上値追いとなりましたが、250円高値からは揉み合い色が強くなり、終盤、段階的 に下げましたが依然高水準の190円で引けております。
やはり後場は200円どころの扱いと、250円の力強いブレイクがあるか否かによって 300円を目指せるかどうかがかかっておりますし、下値はまず180円の扱い、そして 150円、100円どころの扱いによって逆戻りかどうかが試されます。安値は130円 ですが、本日はあまり注視しません。
終値ベースで200円を奪取できていれば上々ですが、最低でも前日比プラス圏で引けて 欲しいものです。もちろん欲を言えば、結果的に高値引けという状況です。
16(水)後場ポイント値
上値ポイント値は200円、230円、250円、270円、280円、300円、310円、330円、350円、400円。
下値ポイント値は190円、180円、160円、150円、130円、110円、100円、090円、070円、000円。
利食い売りや売り仕掛けに留意し、様子を見ながら押し目を丁寧に拾うか、打診売りから 本格参戦へ移行するのか方針を決め、細かいレンジブレイクに注視し、太く短く参戦です。
もちろん思い込みは厳禁ですし、柳腰で、たおやか(しなやか)に構えましょう! フェイントにも要注意です。ではご武運を!
※ミラーブログ的コメント:前場安値を本日はあまり注視しないという意味は、行きがかり上 の安値であるということから下落時は単なる通過点になる可能性が高く、それよりも何度も堪 えている150円や心理的節目のひとつである100円が意識されるという理由からです。 ですが、後場は、前場安値を意識しないぐらいに現値以上の展開をしてもらいたいものです。
お疲れ様でした。
後場大証は序盤戦やはり売られて上昇分が消え去りましたが、950円からは切り返し、 総じて底堅い展開となりました。
形状としては三角持合気味に推移、最後に下離れたというより鼻先が折れるようにダレた という感じでしたが、なんとか倒れても大台に絡もうとする相場となり大引けは990円 とプラス圏でのランディングは評価できます。
ポイント値も極めて良く機能しレンジ的にもほぼピンポイントで下値ポイント値側の展開 となりました。更に後場四本値はオールビンゴ!ですし、フル活用できた方はおめでとう ございます。
本日は難しく、私としたことが大口をたたいておきながら一時は利益をまるごとなくし、 更に大きくマイナスに沈みメンタル的にも苦しかったのですが、なんとかかんとか大引け にはプラスとできたことは幸いでしたが、反省の多いトレードでした。 まぁ昼の追伸コメントは自戒の意味もございます。苦笑。
多分、本日は予定が詰まっており、スケジュール的にもタイトでしたので集中力が落ち、 ケアレス・ミスが致命的となった一日でした。心にゆとりが持てない時はあまり参戦を お勧めできないのですが、それは当方にも当てはまります。
皆さんも常に気分転換や意識を切り替えることができるよう、また集中力を絶やさぬ訓練 をするなど日々精進して下さい。
前場、序盤戦は売られましたが、900円を割ったものの890円止まりで切り返し、揉 みながら上昇気運となり、終盤、踏み上げを伴なって一気に吹き上げ、落ちそうで落ちな い展開となり、高値引けとなりました。
後場は、ちょうちんの付いたところを売られるのか、そう思わせながらもグイグイ切り上 げ、引けてみれば、そこそこの上昇となるのか、良く見極めながら短く追随です。
本日は終値ベースで大台を維持できれば上々ですが、高値引けできれば更に良いですね。 ただ、気運をはぐらされるのは相場の常ですので先入観はもたず、フェイントに注意しな がら追随あるのみです。
15(火)後場ポイント値
上値ポイント値は080円、100円、130円、150円、180円、200円、220円、240円、260円、300円。
下値ポイント値は070円、050円、030円、000円、990円、970円、950円、920円、900円、890円。
100円を勢い良く上抜くか、大台割れに戻るのかに注視し、利食い売り等で崩れるのか、 押し目を拾われる展開なのかを見極め、丁寧な参戦を心がけます。
ミニ乱高下、段階的な値動きに留意し、収束するようならば様子見となります。 では、後場も頑張りましょう!
追伸:我慢して上手く行く時もありますが、勢いのある時は酷いやられ方をすることも多 いので、よくよく判断を誤らないようにして下さい。前場序盤戦の利益を吹き飛ばした上 に踏み上げられても我慢して結局大損された方は特に胆に銘じて下さい。
お疲れ様でした。本日、月曜の大証は終日、小動きな揉み合いとなり安値圏での横這い に推移しました。
前場、必要以上に安く、、940円と大台を割って寄り付くと前場安値920円と底堅さ を見せた反面、高値も大台止まりとなり、結局970円で前引けとなりました。
当然ながら大台を勢い良くブレイクしない限り上値追いの期待はない訳ですので、注視し ていると、後場も前場寄り付きと同値でスタートし、安値こそ860円と900円を割っ たものの、底堅さを発揮し、970円で大引けを迎え、結果的に前場と全く同じ寄り引け でした。これで過去にあった前場後場の四本値が全て同じだとミラートレンドとなるので すが、そうはならずとも特にシステム・トレードされている方には何とも味気ない相場と なりましたね。
スキャルピングであればこのような時でもしっかりと利益を積み上げることが可能です。 機会があれば無料PDF等にて証拠キャプチャー画像と共にご披露致しましょう。
レンジ的には寄り付きが安かった分、安値も少しシフトしましたが終日、下値ポイント値 側の展開となり、節目節目にポイント値が良く機能しておりました。
読み、予測というものは絶対的なものではございませんが、頼りにしすぎたり、思い込む からダメなのであってビジョンのようなイメージ的に捉えることにより一種のガイドライン 的に機能し、非常に有益なものとなるのです。ニュアンスは全く違いますが、駅のホーム の電車側の手前にある盲人の方用の凹凸みたいなもので、それがあるから絶対に安全という 訳ではありませんが注意して用いれば安全に通行や乗り降りができるということと少しだけ 似ております。
更に私の独特の言い回しで相場的に言うと幾つものシナリオを想定しておくということです。 時々この場で披露したり会員の方々向けにほぼ定期的に披露したりする上昇&下降(下落) シナリオがそれです。本来は更に細分化されたシナリオがあるのですが書ききれないので 最大公約数てきな意味合いで想定したものをご提示申し上げております。
イメージし易くご説明すると例えば出発地点と到着地点は同じですが、様々な道が存在し、 どの道を現金輸送車が通るか分からないという時に道路状況を把握できるデータはある程度 見られるとします。出発到着時間は決められているので、道路の渋滞状況により迂回したり、 障害物があれば更に別のルートを通る訳ですが、その時、各種リアルタイムデータを元に あるいは過去の曜日別天候別のデータを元に最短コースと共に最も良く通ったルートを第一 候補として選別、予測する訳ですが、突然、橋が崩落したとか、大雨となりトンネルの通行 ができなくなった等々、あらゆる事態を想定し、あらかじめ各種ルートを想定しておけば、 慌てることなく追尾できる訳です。余計分かりにくくなったら済みません。笑。
要は人間、携帯CMではないですが予想外、想定外の事態に直面すると狼狽したり正しい手 を振る確率が著しく低下したりします。また一見、落ち着いているようでも自暴自棄や諦め の精神状態となり被害を拡大させたりしてしまうというケースもございます。そういうこと を防ぐ意味合いもあるのです。(物理的にはヘッジですが、、)
また良く勘違いされるのですが私は予想屋ではありませんし、あらゆるデータを元に予測は しても、予想は致しません。なぜなら予想など意味が無いからです。ただ自分がこう想うで は意味が無いからという理由だけではなく将来のことなど基本的に誰にも分からないからで す。
ただ相場観、相場勘は大事にしています。多分、初心者の方には理解し難いかもしれません。 (同じようなことの説明に相反することを言ってるなぁ~と感じていれば更なる理解努力を して下さい。)それは自分自身に対する信頼と自信、、というとかっこ良いですが、なんだ かんだ言ってもどのようなデータをどう読み解こうとシグナルを信用しようと判断、決断は 自分自身だからです。
強い信念と柔軟な対応、、これは重要です。相場のことは相場に聞け!これまた重要です。
今まで、ことあるごとにメルマガやブログ等々で述べてきたことです。 まぁ物理的にはLCを含めたヘッジ対応こそ、レベル、スキルを問わず最重要事項の一つ ですが、、。
今回は少々書きすぎました。笑。 応援クリックも宜しくお願い致します。
追伸:米国市場の結果待ちですが、100円、大台、900円の扱いには注視です。
金曜後場は高値圏でのミミズの横這いとなり最後に鎌首をもたげてコブラになりました。
米国市場での良い発表は期待できなかったので様子見と売り急ぎがあると思ったのですが どうもその場しのぎの展開となりました。それでもレンジ的に上値ポイント値側の展開で 後場四本値は全て10円違い、しかも限定的な隙間のポイント値を高値・安値ともピンポ イントで突き、活用できたかたは良かったと思います。
案の定、週末の米国市場は爆下げとなり、ダウは-256.56ドル(-2.04%)、 ナスダックは-61.46ポイント(-2.61%)、為替も1円、円高となりました。 CME清算値も055円(大証比-305円)とまたもや逆戻りとなっております。
週明けはまず為替動向と前場寄り付きのGDの程度をみて大台の扱い方に注視しながら 様子をみつつ、超短期トレンドを見極め追随です。
14(月)ポイント値
上値ポイント値は090円、100円、130円、150円、180円、200円、220円、240円、260円、300円。
下値ポイント値は070円、050円、030円、000円、990円、970円、950円、930円、910円、900円。
大台前後~200円のレンジをどちら側にどれほど乖離するかに注視しつつ、打診売買か ら、徐々に本格参戦です。
ではヘッジを考慮しつつ気合を入れて頑張りましょう!応援クリックもお忘れなくぅ~